知的財産活用セミナー「意匠活用戦略~“死の谷”を超える意匠の力~」のご案内

 岐阜県の2021年の意匠出願件数は772件(全国6位)であり、知的財産権の中でも「意匠」の活用に積極的な県であります。その出願内容は、多くがプラスチック製品や各種部品であり、見た目のデザインではなく、機能や差別化を意識した出願が多いのが特徴です。
 一方、研究開発の実用化や商品化では“死の谷”を越える上で、ユーザー視点に立った製品開発、すなわちデザイン思考が効果的であると言われています。
 そこで、この度「中小企業における意匠活用戦略」をお伝えするとともに、県内企業の知的財産経営の実例紹介を行いますので、是非ご参加ください。

 

【日  時】令和5年3月8日(水) 14:00~16:30
【場  所】リアル・オンライン同時開催

  • リアル会場:岐阜県庁(新庁舎)20階 2001・2002会議室
               (岐阜市薮田南2-1-1)
  • オンライン会議アプリ「Zoom」ウェビナー機能を利用
  • 【定  員】リアル会場:40名、オンライン:60名
    【内  容】第1部「中小企業における意匠活用戦略」
          特許庁 審査第一部 意匠課長 久保田 大輔 氏
          第2部「県内企業の知的財産経営の実例紹介」
          岐阜プラスチック工業(株)開発本部知的財産統括部 
          知的財産チームチームリーダー 堀部 英幸 氏
          第3部「関係機関の事業紹介」
    【主  催】岐阜県、(一社)岐阜県発明協会
    【後  援】INPIT岐阜県知財総合支援窓口、
          岐阜県プラスチック工業組合
    【お問合せ】(一社)岐阜県発明協会 または 岐阜県商工労働部産業技術課
    ◆チラシは、こちら